12月20日にガチャが更新され、あらたな闘神シリーズ、
「闘神のこん」が追加されました。

闘神シリーズは、その高い性能と有用な追加効果で
様々なボスに用いることのできる強力な武器として評価を受けていました。
それほど目立つ武器のない「こん」ですが、
満を持して登場した闘神のこんはどうでしょうか。
メリットとデメリットに分けて、
その性能を分析していきたいと思います。
闘神のこんのスペック

攻撃力 | Lv1 | Lv25 | Lv50 |
+80 | +120 | +162 | |
得意モンスター | ゾンビ系 | ||
武器タイプ | 棍 | ||
レア度 | 星5(☆☆☆☆☆) | ||
得意職業 | 武闘家、僧侶 バトルマスター、パラディン、賢者 |
メインスキル | |||
スキル | 闘神らんげき | ||
最大レベル | 10 | ||
効果 | 敵単体に威力80%(120%)の4回攻撃 15%の確率で守備力が20%上がる |
||
CT | 25秒(15秒) | ||
ランク | A | ||
分類 | 攻撃特技 |
サブスキル | |||
スキル | 闘神覚醒 | ||
最大レベル | 10 | ||
効果 | 自分のHPを200回復する 攻撃力と守備力を20%上げる 最低2ターン有効 |
||
CT | 45秒(25秒) | ||
ランク | A | ||
分類 | 補助特技 |
サブスロット | ||||
スキルの種類 | 1凸 | 2凸 | 3凸 | 4凸 |
補助特技 | A | A | A | A |
補助特技 | B | A | A | A |
攻撃特技 | B | B | A | A |
補助呪文 | C | C | C | B |
闘神のこんのメリット
メインスキルが有用かつ他に代替がきかない点。
冒頭でも伸びたように、「闘神」シリーズは強力な攻撃の後、
なんらかの追加効果が発動します。
闘神のこんの追加効果は守備力となっており、
攻撃しながら防御力を上昇させることのできる
大変有用なスキルとなっているのです。
このメインスキルの嬉しい点として、単発攻撃ではなく、
四回に分割した攻撃を行うということです。
星ドラ全体の仕様として、追加効果は各攻撃ごとに
発動/不発の判定が行われるので、闘神のこんの追加効果も同じように、
追加効果の発動確率が単純計算で4倍にななるのです。
一回の攻撃での発動確率がおおよそ1.5割程度なので、
4回の内、追加効果が一度でも発動する確率は約50%となっています。
おおよそ半分の確率で守備力が上昇するのですから、
これほど有用なスキルはなかなかないといえるでしょう。
デフォルトでセットされている自己回復技も高評化です。
回復するだけではなく、防御力をしっかり上昇させてくれるので、
今まで受けたダメージをリカバリーしつつ、
次の攻撃への対策をしてくれるという、
一粒で2度おいしいようなスキルとなっています。
このスキルの存在によって、回復役の負担が減るだけでなく、
補助呪文を他のキャラクターに回すことができるという、
パーティ全体で見ても非常に強力なスキルです。
サブスロットが強化によって3つから4つになる点も有能です。
内容は補助とくぎ2つ、補助じゅもん一つ、
攻撃とくぎ一つとなっているので、申し分ないバランスの良さでしょう。
「闘神のこん」は防御力が上がる点、
素の攻撃力が高めな点から攻撃役にセットしたい武器だといえますが、
サブスロットの内容的には他の職業で使っても十分使えるという、
大変すばらしいものとなっているのです。
闘神のこんのデメリット部分
表だって、これというデメリットはありません。
無強化状態でも戦力になり、最終強化をすれば超強力な武器になる、
と、ほとんど文句のつけようがない強力な武器です。
闘神のこんの原作での活躍は……?
闘神シリーズは現在原作では出てきていません。