ドラクエ11の表側ラスボスにして、世界崩壊まで成し遂げた魔王がウルノーガです。
その出自とボスキャラクターを従える姿から強力な魔王としての評価が高い彼ですが、ついに星ドラにおいてボスキャラクターとして追加されました。
ここでは、そんなウルノーガの攻略法をまとめていきたいと思います。
メルトアについて

ウルノーガは、原作とは異なって「魔導士ウルノーガ」から「魔王ウルノーガ」へと変身します。
魔王になると攻撃がより激しくなるため、気をつけて戦うようにしましょう。
なお、三段変形はしないので、「魔王ウルノーガ」と戦うときに全力を尽くしたいところです。
耐性について
ウルノーガは、全体を通してドルマ系のスキルを使ってきます。
よって、ドルマ系の対策は万全にしていきましょう。
あとは、第二形態である「魔王ウルノーガ」と戦う際の対策をしていきたいところです。
第一形態のウルノーガはスキルこそ多彩にあるものの、ドルマさえ対策していればそれほど恐れるところはありません。
よって、チャージタイム減衰、およびデインの対策もしていきたいところです。
また、混乱の対策もしていくとより楽に戦うことができます。
スキルについて
ウルノーガは、いずれの形態もデイン属性を弱点にしています。
加えて、どちらの形態でもお供を連れてくるので、デイン属性の全体攻撃を持っていくといいでしょう。
もしデイン属性がない場合は、無属性の全体攻撃を持っていくのがベストです。
加えて、敵もバフを使用してくるので、バフ解除スキルを持ってもいきましょう。
また、デバフも有効なため、サブスロットの構成によってはデバフ系のスキルを持っていくのも1つの手だと思います。
バフに関しては、いてつく波動を使ってくるものの、使ってくるタイミングが一定であるため、持っていくと楽に戦うことができるようになります。
おすすめの立ち回り
戦闘がはじまったら、全体攻撃で杖ともどもウルノーガを攻撃しましょう。
第一形態において、ウルノーガはスキル攻撃以外に高いダメージの攻撃を行ってきません。
よって、スキル攻撃を使われるまえに素早く倒すのが攻略法としてひとつ、杖を倒しつつ腰を据えて戦うのがもうひとつの攻略法です。
召喚される杖を含むと敵の攻撃力が非常に高いので、気をつけて戦いましょう。
ゲージ変化攻撃は、最初が「メダパニーマ」そして次が「冥界の霧」です。
メダパニーマは受けたのならすぐに混乱を解除すれば問題ありませんが、冥界に霧は一切の回復を無効化するというかなり面倒なスキルになっています。
よって、最後のゲージ変化に入る前に体力を回復させておき、最後のゲージは全力でウルノーガを撃破しましょう。
(動画 6分26秒~)第二形態に入ったら、まずは傷ついた味方を回復しましょう。
なお、魔王ウルノーガは3ターンごとに通常行動でいてつく波動と同効果の「青の衝撃」を放ってきます。
よって、開幕は回復したあとにバフをかけると戦いやすくなるでしょう。
スキル攻撃に関しては、ガードするのが安定です。
特に「天下無双」は威力が高いため、耐久力に自身がなかったり、バフがかかってなかったりする場合はガードするといいでしょう。
なお、魔王ウルノーガは最初のゲージ変化で「パープルシャドウ」によって分身を呼び出し、最後のゲージで「シルバースパーク」を放ってきます。
パープルシャドウによって呼び出された「影」はもちろん厄介なのですが、一気に周回をする場合は無視しても構いません。
高難易度、もしくは安定して戦う場合は、影を逐一倒しておきましょう。
魔王級を除き、倒した影はもう一度呼び出されることがないからです。
「シルバースパーク」は威力が高めのデイン属性全体攻撃になっています。
体力に余裕がないのなら防御して防ぎましょう。