星ドラのナンバリングコラボイベントでは、原作における印象的なボスおよび隠しボス以外にも、原作で印象に残ったダンジョンを模したイベントが追加されることもあります 。
Ⅷコラボにおいてそれに該当するのは「追憶の回廊」イベントです 。
ここでは、追憶の回廊における「ドルマゲス(第二形態)」の攻略法をまとめていきたいと思います 。
ジャハガロスについて

ドルマゲスは本来第一形態と連戦して戦うことになるボスキャラクターですが、追憶の回廊イベントにおいては、第二形態が独立して戦うことになります 。
加えて、追憶の回廊に共通して第一戦、第二戦のボスキャラクターも出現するので注意しましょう 。
耐性について
ドルマゲスは、ヒャド属性の攻撃の威力が高く設定されています 。
よって、ヒャド属性攻撃への対策は必ずしていきましょう 。
万全を期すのなら、これにくわえてギラ属性、炎ブレス、行動不能への対策もしておきたいところです 。
特にギラ属性の耐性は、道中の対策も兼ねているため優先していくと楽になるでしょう 。
スキルについて
ドルマゲス自身を含め、このダンジョン全般でデイン属性がかなり有効です 。
攻撃属性はデイン属性のものを用意していくようにしましょう 。
デイン属性がない場合は、基本的に無属性が有効な候補です 。
そうでなくとも、メラ、ヒャド、ギラ、ドルマ、氷ブレス、闇ブレスは避けるようにしましょう 。
バフに関しては、かなり高い頻度でいてつく波動を使ってくるためあまり有効ではありません 。
一応使用する期間は決まっているものの、1ターンごとにかけなおすのも大変なため、基本的には「光の兜」がある場合を除いてバフよりも回復をもちこみたいところです 。
おすすめの立ち回り
ドルマゲスはターン数によって通常攻撃が制御されています 。
偶数ターンはいてつく波動とマヒャド、ベギラゴンの連続攻撃を、奇数ターンは通常攻撃のみを使用してくるので、偶数ターンの行動には気をつけるようにしましょう 。
特に耐性値が低いとマヒャド・ベギラゴンの連続攻撃によってあっという間に体力を削られてしまうため、気をつけて戦いたいところです 。
加えて、スキル攻撃も耐性値が低い場合は気をつけましょう 。
炎ブレスの対策が出来ていない場合、「はげしいほのお」で思わぬ大ダメージを受けてしまう可能性もあります 。
防御したりして、しっかりと対策を練りましょう 。
注意したいのがゲージ変化攻撃です 。
最初のゲージ変化はスキル攻撃と同程度のダメージですが、最後のゲージに入ったときの攻撃が非常に威力の高いランダム攻撃になっています 。
その上氷結の追加効果があり、さらにドルマゲスの攻撃力・素早さが上昇するため、ここからの立て直しが大変重要です 。
(動画 5分18秒~)基本は攻撃をしかけるキャラクター以外はガードを徹底し、もし大きなダメージを受けてしまった場合はどう立て直すか、そこから一気にどうやって畳み掛けるのかを常にイメージして戦いたいところです 。