星ドラでイベント「ドラクエ8イベント前編のボス」で登場するボス「ドルマゲス」攻略方法を解説していきます!
星ドラ ドルマゲスの攻略方法は?おすすめの立ち回り方解説!
ドルマゲスとは?

星ドラ原作コラボもⅧにまで到達しました。もちろん、武器・防具以外にも原作における印象的なボスキャラクターが参戦。
その一体が、原作における宿命の敵であり、主人公にとっての仇でもあるキャラクタードルマゲス。道化師然とした姿とは裏腹に、強大な魔力を持つ難敵です。
ドルマゲスは原作と同様に、第2形態が登場します。最初の道化師風の形態を撃破したからといって油断しないようにしましょう。
また、一形態では分身2体と同時に戦うことになります。分身は復活するので、難易度にはよりますが基本的に放置してもいいでしょう。
耐性について

ドルマゲスは第1形態と第2形態で使う属性が大きく異なっているので、広い対策をしなければなりません。
ただ、第1形態の使う属性は主に状態異常が多いので、道具やスキルなどで解除できる場合はそちらを持っていってもいいでしょう。
よって、基本的に第二形態の扱うヒャド・ギラに焦点をあわせて対策をしてく必要があるでしょう。
他の状態異常に関しては道具等で対策すれば構いませんが、余裕があるのなら行動不能と眠りの対策もしていくと楽になります。また、呪文が主な攻撃手段の場合は、必ず封印の対策もしておきましょう。
スキルについて

(動画12分1秒~)ドルマゲスはいてつく波動を通常行動で行ってくるので、バフスキルは有効ではありません。よって、バフスキルではなく状態異常への対策、および回復手段を持っていくといいでしょう。
攻撃スキルに関しては、両形態共通でデイン属性が弱点なので、そちらを持っていきたいところです。
ない場合はメラ・ヒャド・ギラ・ドルマ・イオ以外の呪文を持っていきましょう。これらの属性は半減されてしまうからです。
おすすめの立ち回り方

ドルマゲスは戦闘開始直後に分身を作り出しますが、分身はそれほど強くなく、眠りを対策しているのならば雑音程度の性能です。
もし面倒ならば、両方を倒さなければ復活しない性質を利用して、片方だけ撃破する、ということを考えてもいいでしょう。
第一形態において注意することはその状態異常の量です。頻繁に状態異常をしかけてくるので、逐一解除するようにしましょう。特に幻惑、眠りは解除しなければ面倒なことになるので、うまく打ち消したいところです。
また、第一形態はゲージを跨ぐごとに「ガレキ投げ」を使用してきいます。
このスキルは味方全体の誰かにジバリア属性の物理ダメージを与える攻撃ですが、1回目よりも2回目の威力がかなり高いため、2回目は防御力に自信がある場合を除いてガードしましょう。

第2形態に入ったら、通常行動のベギラゴン・マヒャド・いてつくはどうに気をつけましょう。これらのスキルは通常攻撃のみを行ったターンの次のターン、必ずセットで使用してくるので、大きなダメージを受けてしまいます。
体力に自信がない場合はガードするなどしてうまく凌ぎましょう。
なお、スキル攻撃も威力が高いものが多く、そのうえ全体攻撃なので、体力が足りない場合は防御するようにしたいところです。
難易度にはよるものの、ゲージ変化攻撃の威力も高めなので気をつけましょう。ガードすればそれほど大きな威力を受けることもないはずです。