星ドラのストーリー第2シーズンで登場する「チョルルカ」の攻略方法を解説していきます!
星ドラシーズン2がスタートし、メインストーリーも同様もアップデートされ、新しいストーリーが追加されました。もちろんボスキャラクターも大量に追加され、それぞれ強烈な個性を発揮しています。
「チョルルカ」もその一体で、かなり特徴的なボスになります。ここでは、そんなチョルルカの攻略法をまとめていきたいと思います。
星ドラ攻略 チョルルカの攻略方法

毒つぶし
チョルルカと戦うときは、基本的に毒耐性およびブレスへの耐性をつけていきましょう。
毒はその特性上放置されることが多いのですが、チョルルカは頻繁に毒を使用してくる上に「毒つぶし」によって大きなダメージを与えてくる関係上、毒耐性をつけていったほうが楽に戦うことができます。
闇ブレス
ブレスは、闇ブレス耐性をつけていくのがベスト。使用してくるのはゲージ変化のときのみですが、ほかにこれといって対策しなければならない属性はないので、毒を対策してスロットに余裕があるようであれば闇ブレスの対策もしていくといいでしょう。
ドルマ属性以外
スキルに関しては、メラ・ギラ・炎ブレスの属性を備えていくといいでしょう。これらの属性はチョルルカに対して抜群の威力を発揮するので、非常に強力なダメージを与えることができます。もしこれらの属性を用意できない場合は、ドルマ属性以外のものであればどれでも構いません。
息へのバフ対策
バフに関しては、防御力バフと息耐性のバフがあればより安心して戦うことができます。特に息へのバフがあれば、毒以外にほとんどダメージ源がなくなるためかなり楽になるでしょう。
魔界の磁場
戦闘がはじまったら、まずはバフをかけましょう。ただ、もし毒状態になるようならとにかく解除を素早くするのがベストです。チョルルカの毒つぶしはダメージが大きいため、解除がうまくいかないと全滅してしまう可能性があります。
毒の解除は基本的に道具で行いますが、チョルルカは稀に「魔界の磁場」によって道具を一切使用できない状態にしてきます。この状態になってしまうと、毒を解除できず、加えて毒つぶしを連続で使用してくるため、非常に厳しい状態になりがち。
最悪の場合、魔界の磁場によって総崩れになってしまいます。よって、もし魔界の磁場をくらったら、素早く体力を減らすようにしましょう。
毒対策をしていこう
ゲージ変化では闇ブレスを使用してきますが、息耐性へのバフがあればそれほどダメージを食らいません。もし不安なようであれば防御をすれば無難に戦うことが可能です。
総じて、とにかく毒への対処が勝負の分かれ目になるボスキャラクターだといえるでしょう。