星ドラのストーリー第2シーズンで登場する「フーセンドラゴン」の攻略方法を解説していきます!
星ドラシーズン2がスタートし、同時にボスキャラクターも大量に追加されました。中には、原作では決してボス格ではなかったモンスターがボスモンスターに昇格していたりもします。
フーセンドラゴンもまたその1匹で、原作では雑魚モンスターの一体という役割でした。ここでは、そんなフーセンドラゴンの攻略法をまとめていきたいと思います。
星ドラ攻略 フーセンドラゴンの攻略方法

3体のフーセンドラゴン
フーセンドラゴンは3体で出現します。位置によってスキル攻撃が固定なので、自分の耐性によってある程度倒す順番を考えておくといいでしょう。メラ属性の耐性が薄いのなら左を先に、炎ブレスの耐性が薄いのなら右を先に倒してしまうととても楽になります。
耐性に関しては、炎ブレスおよびメラ属性に耐性を備えていけば問題ありません。特に、メラ属性は「メラブレイク」によって耐性を下げられるので耐性がゆるゆるだと危険になります
はげしいほのお
「はげしいほのお」も強力ですが、メラ属性とは異なって耐性が下げられることはないので、もしどちらかしかつけられないというのであれば、炎ブレスの対策をしていくといいでしょう。
防御力バフ・攻撃力バフを持っていくとかなり楽になります。ゲージ変化攻撃が全体攻撃なので、ダメージがきつい場合は防御力バフを持っていくといいでしょう。
もし呪文無効盾を持っているのなら、連発してくるメラゾーマを完全に無効化できるので楽です。
のしかかり
攻撃スキルに関しては、全体攻撃よりも強力な単体攻撃を持っていくといいでしょう。というのも、フーセンドラゴンはそれぞれがゲージ変化で「のしかかり」を行ってくるため、全体攻撃を連発すると、一気にゲージを跨いでしまって大変なことになるからです。一体一体倒していけば、楽に倒すことができるでしょう。
メラゾーマ
基本的に、一体のフーセンドラゴンに集中攻撃をしかけましょう。おすすめはメラゾーマを連発してくる「A」のフーセンドラゴンを最初に倒してしまうパターンです。
Bは激しい炎を放ってきますが、フバーハをかけたりすればそれほどきついダメージではありません。しかし、メラゾーマを放置してしまうと、メラブレイクによって下がった耐性に直撃してしまいます。
立ち回りに気をつけよう
一体倒してしまえば、あとは楽になるはずです。ゲージ変化攻撃で全体ダメージを計算しつつ、死なないように立ち回ればそれほど難しくありません。もし不安なら、ゲージ変化攻撃は防御してしまえばより安定して倒すことができます。