星ドラで登場する「狭間の大穴イベントのボス」の「狭間の闇の王」攻略方法を解説していきます!
星ドラ2周年で追加された「ギガバトル」イベントにおいて、非常に強烈な能力を持つボスモンスターであり、モンスターズを初出とする「魔王」モンスターの一体、「狭間の闇の王」が登場しました。
ここでは、ドラクエシリーズでも独特な見た目をもつ、彼の攻略法についてまとめていきたいと思います。
星ドラ攻略 狭間の闇の王の攻略方法

耐性について
狭間の闇の王はスキルおよびゲージ跨ぎの際に数多くのドルマ属性攻撃を使用してくるので、必ずドルマに対する対策は立てておきましょう。また、ディンおよび闇ブレスに対する対策、加えて、行動不能への対策も立てておくと戦いやすくなるでしょう。
スキルについて
狭間の闇の王はメラ、ドルマ、ディン、炎ブレス属性が有効な属性です。メラ属性は「メラガイアー」を有しているため、非常に高いダメージ効率をたたき出すことができるでしょう。
「滅び」状態
また、バフスキルと継続的に回復できるスキルも用意しておく必要があります。前者は単純に狭間の闇の王の攻撃が激しいため必須で、後者は彼特有の「滅び」状態を回避するためです。「滅び」状態になると行動するたびに体力1/4を消費するため、継続的な回復で必ずこまめな回復しておきましょう。
滅び対策
通常攻撃に「滅び」の追加効果がついている点は知っておきましょう。前述したとおり、強力な状態異常ですが、かかってしまった際はスキルをあまり使いすぎないようにしたいところです。
また、体力が緑ゲージにさしかかると、スキルを2つ同時に溜めるようになります。狭間の闇の王はただでさえ強力なスキルを使うので、体力の計算を間違えないようにしましょう。
・バフ対策
戦闘がはじまったら、まずはブレスに対するバフ、攻撃力に関するバフ、素早さへのバフ、守備力バフをかけましょう。最初のうちはそれほど攻撃が激しくないため、ある程度楽にバフをかけることができるはずです。
・いてつく波動
バフを掛け終わったら、スキル攻撃による「いてつく波動」をくらう前に素早く体力を削ってしまいましょう。万が一凍てつく波動をくらったら、一度攻撃を中断してバフをかけなしたいところです。なお、いてつく波動が来なくとも、黄色のゲージになったのなら、もう一度バフを掛けなおしましょう。
・「はげしいいなずま」
・「狭間の闇の魔剣」
・「おぞましいおたけび」
・「きらめくいき」
体力を削ると、最初のゲージのときは「はげしいいなずま」、以降は「狭間の闇の魔剣」で大ダメージを与えてきます。
バフをかけていればそれほど致命的なダメージを受けることはありませんが、場合によってはそのままやられてしまうので、HPは大目に確保しておきましょう。
なお、魔王級では「おぞましいおたけび」「きらめくいき」といったスキル攻撃は防御したいところです。
・「怒り」状態
最後のゲージになった際には「怒り」状態に入り、この状態のときは防御力が増加します。この状態ではほぼ耐久することは不可能です。持ちうる全ての火力を以って倒してしまいましょう。
・名も無き闇の王
なお、魔王級では第二形態の「名も無き闇の王」と戦うことになります。第二形態はHPがそれほど高くありませんが、体力を徐々に下げてくる「修羅の獄」をはじめ、これまで戦ったボスキャラクターのスキルを全て使用してきます。かなりの強敵ですが、バフを維持しつつ攻撃するという基本は変わりません。攻撃を集中して無事に倒したいところです。
原作での狭間の闇の王の活躍は……?
原作ではモンスターズシリーズの「イルルカ」リメイクで登場しました。裏シナリオ最後の隠しボスとして登場し、イルルカの世界で次元を引き千切った張本人です。
星ドラ同様、一度倒すと「名も無き闇の王」へと変身。その能力に面食らった人も多いのではないでしょうか。仲間モンスターとしては配合の最終到達地点として存在しており、彼を作るのにとても苦労したという人も少なくないはずです。
文章酷すぎ、ゲームの前に国語勉強した方が良いでしょう!