星ドラの『かぜの精霊』の攻略情報をご紹介。『ドラクエ7』イベントで出現するボス戦での立ち回り方や弱点などの攻略方法について解説していきたいと思います。
ドラクエ7コラボイベントの後半戦がスタートして、ラスボスオルゴ・デミーラと同時にⅦ本編で重要な鍵を握るボスキャラクターである「4精霊」が追加されました。
そのうち、風を操る存在である風の精霊の攻略方法を、事前準備から基本戦術までまとめていきたいと思います。
かぜの精霊戦の事前準備

とにかくバギ属性の対策をしておくことが重要です。風の精霊というだけあり、強力なバギ属性呪文を多用してくるので気をつけましょう。スキル攻撃とゲージ跨ぎ攻撃は全てがバギ属性なので、バギ属性さえ対策しておけばなんら恐れることはありません。
ただ、最後のゲージに入った際に「バギムーチョ」と一緒に「マヌーサ」を使用してくるため、素早く倒すことを目的とするのであれば、幻惑耐性を持っておくとかなり楽になると思います。
また、呪文を主戦術として戦うのであれば、マホトーンに対する耐性もつけておいたほうが無難です。
攻撃属性は、バギ・イオ・炎ブレス以外のものであれば問題ありません。特に抜群となる属性はないので、一番ダメージの高い攻撃スキルを持ち込みましょう。
かぜの精霊戦での攻略方法
戦闘がはじまったら、とりあえず攻撃をしかけましょう。基本的に風の精霊のスキル攻撃や通常攻撃はそれほどダメージがなく、呪文を活用する場合を除けば厄介な状態異常もありません。ひたすら大きなダメージを目指しましょう。
ただし、ゲージを跨ぐときにだけは注意です。風の精霊はゲージを変化させると、これを唱えてきます。バギ属性の最大呪文というだけあり、そのダメージはかなり痛め。
加えて、全体攻撃であるため、中途半端な装備だとここで態勢を崩してしまうこともままあるでしょう。
なので、もしゲージを跨ぐ前に体力が不安なのであれば、防御をしたほうが無難です。もちろん、バギ属性対策をしっかりとしているのであれば、防御なしで攻撃をしかけても構いません。
最後のゲージも、ゲージ変化行動にマヌーサが追加されただけで特に違いはないので、一番ダメージの大きい攻撃を繰り返しましょう。すぐに倒すことが出来るはずです。
原作でのかぜの精霊の活躍は……?
神の僕である四精霊の一角としてⅦに登場しました。ルーズな女性のような雰囲気を漂わせる異色の精霊で、その自由奔放さはまさに風。
主人公たちによって解放された後は、神さまに化けたオルゴデミーラの正体を見破りました。なお、星ドラ版では微妙に肌の色が青くなっていますが、原作では白かったりします。どこかの審査に引っかかってしまったのでしょうか。