星ドラのイベント『みんなで対戦』で出現するモンスター『悪魔ザイガス』の攻略情報をご紹介。悪魔ザイガス戦での立ち回り方や弱点などの攻略方法について解説していきたいと思います。
悪魔ザイガス戦の事前準備
星ドラにはメインストーリーが存在し、その中ではイベントボスと見まがうほどの強敵が何匹か登場しています。特に後半のボスキャラクターは非常に強く、初見ではなかなかかなわないこともしばしば。
そこで、ここでは星ドラのメインストーリーのボスキャラクターである「悪魔ザイガス」の攻略をまとめていきたいと思います。

悪魔ザイガスは非常に攻撃力が高く、属性防御がほぼ必須になっています。出来る限り属性防御を固めておかないと、一瞬で黒こげにされてしまうことも多々あるので、必ず属性防御はしておきましょう。
具体的には、イオ属性、バギ属性、ディン属性の対策をするのがおすすめです。イオ属性は必須、バギ属性も出来る限り持って行きましょう。もしこの2つが不十分になるようであれば、ディン属性対策は持っていかなくても構いません。
イオ系は「イオナズン」のみなので、もし呪文無効盾を持っているようであれば、そちらでもいいでしょう。
攻撃属性はメラ・ヒャド・ドルマ以外のもの以外を持っていきましょう。メラおよびヒャドはダメージが低く、ドルマに関しては完全に無効なので、これらの攻撃属性は持っていかないほうが無難です。
全体的に攻撃力が高く、さらに自身の素早さを上昇させてくる点から、出来る限りバフも持って行きたいところです。悪魔ザイガス自身のHPが低いので、特に攻撃力を上昇させるバフは有効です。
悪魔ザイガス戦での攻略方法
戦闘がはじまったら、とりあえずバフをかけましょう。攻撃力バフが有効ですが、不安であるのなら防御力バフをしてもいいと思います。
溜めているスキル攻撃には常に注意を払いたいところです。というのも、「疾風さみだれづき」は被ダメージが非常に高く、場合によっては死んでしまうこともあります。
守備力のデバフがある「ジゴストライク」もダメージが高く厄介ですが、ある程度HPがあれば耐え切ることは難しくありません。
しかし、「疾風さみだれづき」はよほどHPが高くないと死んでしまうので、「疾風さみだれづき」は一度防御し、ゲージ変化攻撃と重ならないように気をつけましょう。
ゲージ変化攻撃は1回ずつ異なり、1回目は行動不能を付与してくる「はげしいおたけび」、2回目は「イオナズン」と「しっぷうづき」、3回目は「激怒」に加えてイオナズンと「しっぷうづき」です。
これらは致命的なダメージを受けることがないとはいえ、ゲージを跨ぐごとに「しっぷうづき」の効果で悪魔ザイガスの素早さが一段階ずつ上昇していくことに注意しましょう。
最後のゲージ後は素早さがかなり高くなりますが、バフをかけた攻撃で素早く倒しきってしまえば問題ありません。悪魔ザイガスはHPが低いため、攻撃を集中すればそれほど時間もかかることなく倒しきることが可能でしょう。
原作での悪魔ザイガスの活躍は……?
原作では「Ⅹ」に登場、「オルフェアの町」のストーリーで戦うことになりました。契約の履行を果たしにきたところを主人公に討ち果たされることになります。
ストーリー上は強力な悪魔でしたが、聖域の影響で弱体化、扱う呪文は「イオラ」や「メラミ」といったものでした。星ドラではイオナズンを使用しているので、恐らくこれが本来の実力なのだと思われます。