「みんなで大決戦」と銘打ったレイドイベントがスタートし、第3回目のテーマには社会現象にもなった名作ドラクエシリーズ、「Ⅲ」が選ばれました。もちろん最も強いボスはゾーマですが、中にはそれに並ぶような難易度のボスも。
ここでは、そんなボスの一体であるキングヒドラの攻略法についてまとめていきたいと思います。
キングヒドラ(みんなで大決戦)戦の事前準備

レイドイベントの全般の攻略法として、基本的に攻撃重視、さらに全体攻撃をセットした武器で行くことが多いと思います。しかしながら、キングヒドラに関しては防具を多少耐性に回したほうがいいでしょう。
というのも、キングヒドラは伝説級では通常攻撃に麻痺、ギガ伝説級では通常攻撃に行動不能の追加効果があるからです。
これらの対策をしていかないと、殴られているうちに即敗北に繋がりかねません。なので、通常攻撃をされる前に倒すことが出来ない場合は、極力耐性を高めておきましょう。具体的には、麻痺(行動不能)の対策と炎ブレスの対策をしておくと楽になるはずです。
持ち込む攻撃属性にも注意が必要です。キングヒドラは非常に耐性が高く、バギ・ディン・ジバリア以外の属性を全て無効か軽減してしまいます。必ずこの属性以外の属性を持ち込んでおきましょう。
おすすめはディン属性です。ディン属性のものは攻撃力が高いため、道中でもしっかりと役立ってくれるでしょう。
また、スキルに余裕があるのなら「超ドラゴン斬り」を持っていってもいいでしょう。見ての通り、キングヒドラはドラゴンなので、大きなダメージを与えることが出来ます。
キングヒドラ(みんなで大決戦)戦での攻略方法
戦術はパーティの火力と溜まっているチャージタイムによって左右されます。パーティの火力が高い水準でまとまっている場合は、スキル攻撃を連発、素早く倒してしまいましょう。
幸い、キングヒドラは攻撃力が高いものの体力はレイドボス共通としてそれほど高くなく、パーティの火力が高ければ容易くクリアすることが出来ます。
しかし、チャージタイムが溜まっていない場合や、火力がそれほど高くない場合は厄介です。炎ブレス対策を怠っている場合は、スキル攻撃によって大きなダメージを受けてしまい、全滅の危険性すらあります。
食事などであらかじめ耐性を整えておきたいところです。炎ブレスは防御でなんとかなりますが、通常攻撃は非常に厄介なので、道中でスキルフィニッシュを繰り返してチャージタイムを溜めておき、素早くキングヒドラを倒せるようにしましょう。
原作でのキングヒドラの活躍は……?
「Ⅲ」のボスキャラクターとして登場しました。父オルテガを殺した張本人であり、息子である主人公の目の前で激しい戦いを繰り広げることになります。
後にゾーマ戦前の連戦で最初に登場。主人公に引導を渡されますが、「Ⅲ」は仲間キャラクターおよび主人公が一切喋らないので、特にイベントもなく進みます。