ダイの大冒険コラボ中篇が公開され、原作でも大変印象的な敵キャラであるハドラーがついに登場しました。星ドラでの名前は超魔生物ハドラーとなっており、最終決戦の際の姿や技を再現したものとなっています。勿論、原作のごとく強敵なのですが、その攻略方法はどうなっているのでしょうか。弱点や基本戦術など、詳細なデータをまとめました。
事前準備・知っておきたいこと

超魔生物ハドラーは、ディン属性を弱点としており、メラ・イオ・炎息系の攻撃はそれほど効果がありません。そのため、武器を選択するときはディン属性を中心にして装備を持ち込みましょう。また、ハドラーは各ターンごとにHPを継続回復していくスキルを備えていますので、出来るだけ火力の高い武器を選択しましょう。
防御面では、メラ属性と行動不能への対策を施していきましょう。特に、行動不能への対策は絶対に行っていきましょう。必ず発動してくるスキルが行動不能属性を持っている上に、その後の追加攻撃が強力かつ激しいので、行動不能を対策していなければ一瞬にして敗北してしまいます。余裕があればイオ属性の対策もしておくと、更に安心です。
持ち込むスキルは、回復系は勿論のこと、バフはいてつくはどうによって無効化されてしまうため、そのぶんのスロットは別のもの回したほうが懸命でしょう。
また、ハドラーとの戦いは1回のみでは終わりません。一度体力を0にしても、もう一度復活してきます。一度復活した後のハドラーは行動パターンが大きく変わり、攻撃がとても激しくなるので、第1戦で全力を使い果たしてしまわないように注意しましょう。
攻略方法
超魔生物ハドラーは通常攻撃といてつく波動を使いつつ、スキル攻撃では大ダメージの呪文を発動してきます。このあたりは、呪文への耐性をしっかりと整えていればそれほど脅威ではありません。
ただ、HPのゲージを一本跨いだ際に使用してくる「超魔爆炎覇」には要注意です全体に大ダメージを与えつつ、継続的に体力を減らしてくる状態異常になります。たとえ最初の攻撃を耐え切れても、状態異常でやられてしまう場合もあるでしょう。なので、体力や耐久力に自信がない場合は、しっかりとHPを跨ぐ際は防御をしておきたいところです。
一度倒し、再戦時は更に攻撃が激しくなります。HPを跨いだ際の攻撃である「超魔爆炎覇」をスキル攻撃として使用してきたり、スキル攻撃だった呪文を通常攻撃で使用してきたりします。いずれの攻撃も非常に攻撃力が高く、危険なので、スキル攻撃はしっかりと防御、呪文に耐え切れないようであれば一旦出直して装備を整えてきましょう。
2戦目のハドラーは体力を跨いだときの攻撃は一切行ってこないので、回復しつつ、持ちうる限りの全戦力を持って撃破したいところです。上記の通り攻撃が非常に激しいので、待っていては一瞬でやられてしまいます。スキル攻撃は自信がなければしっかり防御をし、後は全力で攻撃をしましょう。
原作での超魔生物ハドラーの活躍は……?


物語開始時から、ハドラーは英雄であるアバンの宿敵、そしてダイに立ちはだかる最大の敵として描かれてきました。策略を巡らし続けたハドラーでしたが、ダイたちの前に破れ、大魔王であるバーンに見放されかけてしまいます。
そして汚名返上のために自身を改造させた姿がこの「超魔生物ハドラー」です。ダイたちと再度対峙した際には体内に埋め込まれた爆弾「黒の結晶」の存在が発覚、バーンによって捨て石にされてしまいます。体内の爆弾が作動し、死にかけていたものの、底力で復活。一時的にダイを助け、バーンと対峙します。星ドラで蘇る描写は、このときのハドラーをモチーフにしているようですね。
最後はライバルともなったダイとの一騎打ちで敗北。動けなくなったところをバーンの罠にかけられてしまいます。ダイだけはなんとか脱出させたものの、絶体絶命というところにかつての宿敵アバンが登場。共にとらわれたポップを救助し、その腕の中で静かに息絶えていきました。